砂埃が車につくと、汚れが目立つだけでなくキズの原因ともなります。そのまま放置するとサビが生じる場合もあり、ボディに加え最終的に車自体の寿命を縮めることにもなりかねません。
そこで今回は、車についた砂埃には何が含まれているか、またキズをつけずに落とす方法などを詳しく紹介します。この記事を読んでしっかりとした砂埃対策をとり、車を大切に扱う参考としてください。
車につく砂埃の成分とは
車のボディにつく砂埃には、大気中のチリや鉄粉、化学物質などが含まれます。そのままボディが擦れるとキズになりやすく、放置し続けると塗装面を傷めてしまいます。もちろん砂埃がつくことで、汚れた車は見た目にも美しくありません。
また3月~5月にかけては花粉もつきやすくなり、同じ頃の黄砂も砂埃の成分となります。ただでさえ粘着性のある花粉は雨水にさらされると粘着力が増し、ボディにシミをつくる原因になりやすいです。
大陸からの黄砂には大量の粒子が混じっているため、通常の砂埃よりもキズがつきやすくなる点にも気をつけなければなりません。
車に砂埃がついた場合の適切な落とし方
車に砂埃がついた場合、ボディ表面が軽く汚れた程度であれば、毛ばたきや目の細かいモップなどを使いさっと撫でて埃を落とせます。ボディが乾いている場合は、砂埃でキズをつけないように気をつけましょう。
砂埃がついて数日経過したり雨でかたまりになったりしたら、そのまま擦るとキズがついてしまいます。この場合は流水を使い、ボディ全体を洗ってきれいにしなければ、長期的にはシミに変化することもあるので注意が必要です。
洗車する際の注意点としては、「最初にたっぷりの流水を使って水洗いする」「カーシャンプーは十分泡立てる」「シャンプー成分はしっかりと洗い流し、水滴が残らないように拭き取る」といったものがあります。
この際、水をかけることでこびりついた汚れを浮き上がらせることや、最後の拭き取りはきれいなタオルなどを使用するという点に注意しましょう。決してゴシゴシと力任せに擦らず、スポンジがつぶれないよう優しく洗うことがポイントです。
いつでも洗車ができる人は、洗車日の天候にも気をつけましょう。風が強い日だと埃が舞うので、できるだけ風の吹かない日や弱い日を選ぶことをおすすめします。
車に砂埃がついた状態で洗車機にかけるのはアウト
ガソリンスタンドなどに設置されているゲート型の洗車機は、手間をかけずに洗車できるというメリットがあります。しかし、砂埃がついたままで洗車機にかけるのは避けましょう。
砂埃が付着してから時間が経つと固まってしまい、そのまま洗車機にかけると洗車キズの原因にもなります。特にゲート型の洗車機は水をかけながらブラシで擦るので、ひどい場合はボディに紙ヤスリをかけるのと似たような状況になってしまいます。
砂埃が頑固にこびりついている場合は、面倒でもざっと流水をかけ大まかに汚れを落としてから洗車をしましょう。
車に砂埃がつくのを防ぐには?
車の砂埃対策としては、ついたものを洗い流すだけでなくつかないようにしておくことも考えておきたいところです。
砂埃の予防策として最初に考えられるのは、屋根付き駐車場を使い雨風が当たらないようにすることです。屋外駐車場にとめている場合は、カバーを使ってボディを保護することも有効です。この場合、脱着時にキズをつけないよう気をつけましょう。
砂埃をつきにくくするには、ボディにコーティング加工をしておくこともおすすめです。コーティングの成分は樹脂系やガラス系などがありますが、ガラスコーティングの硬い被膜はより効果的な保護が期待できます。
コーティングはあらゆるボディカラーに対応でき、特にブラックをはじめとした濃色系はキズや汚れが目立ちやすいため、効果がいっそう引き立ちます。
もちろんこまめな水洗いで、砂埃を早めに落とすことができれば言うことなしです。砂埃が固まる前に洗っておけば、余計なキズをつけることも少なくてすむでしょう。
まとめ
車は屋外で使用するため必ず外気の影響があり、外気に含まれる砂埃がつくことも避けることができません。
砂埃に含まれる成分は様々ですが、ボディを保護するためにはこまめに洗車をして砂埃を落としておきたいところです。
しかし砂埃がつくたびにすぐ洗車というのは、よほど時間がある人でもない限り非常に困難です。また砂埃対策として有効なコーティングも、DIYでの施工には手間暇やしっかりとした下地処理が欠かせません。
洗車を専門店に依頼すれば、自分の手間を省いて砂埃をきれいに落としてもらえます。同時にコーティングを施工してもらうことも可能で、質の高い下地処理によりコーティング効果もアップします。
車についた砂埃をきれいに落とす場合、また予防策としてコーティングをする場合も、高いスキルを持ったプロによる洗車をおすすめします。